「サーチ・インサイド・ユアセルフ」感想:マインドフルネス/瞑想で生活が変わるかも

サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法作者:チャディー・メン・タン,一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート英治出版Amazon こちらの本を読んで、結構大きなインパクトがあったので…

「Google ITサポートプロフェッショナル認定」でネットワーク・セキュリティの基礎を学びなおした

2018年頃に公開されたGoogle ITサポートプロフェッショナル認定 (Google IT Support Professional Certificate) の中から、 The Bits and Bytes of Computer Networking (修了証) IT Security: Defense against the digital dark arts (修了証) の2つの…

useEffect()の第2引数の差分検出はdeepではない

内容はタイトルで尽きてます。 気になって調べたのでメモを残しておきます。 背景 React HooksのuseEffect()第2引数に渡す配列は、「この副作用が依存する値」を表す。 つまり、指定した配列に含まれる値が変化したときのみ、第1引数の関数が実行されるよう…

RSGT2020初参加レポート

先週、RSGT2020ことRegional Scrum Gathering Tokyo 2020に初めて参加してきました。*1 既に多くの方がレビューなど投稿されていますが、今後のためにも、自分なりの所感などをまとめておきます。 いまの自分の立場/ロール 大阪で、kintoneというBtoBプロダ…

ElectronのIPCをWeb APIっぽく使えるようなTypeScript実装の試み

背景 ElectronアプリをTypeScriptを使って書いている やりたいこと:(1) IPC (Inter-Process Communication)をWeb APIっぽく使えるようにしたい、(2) 同時に、型情報を活かしつつ綺麗に実装したい 一般的なWebアプリをイメージしている。Rendererプロセスが…

2019年ふりかえり

2020年明けましておめでとうございます。 まず、この投稿は個人的な内容になると思います。読んでいただけたら嬉しいですし、叱咤激励は大歓迎です。 自分は2015年、30歳のときにWebエンジニアを始めて今に至ります。 今年は、4月でWebエンジニア歴満5年、ま…

git rebase -iとgit rebaseをちゃんと理解する

git rebase -iコマンドについてのメモです。 これまで、単に直前のnコミットをくっつけたり消したりして整理できる便利コマンドとして $ git rebase -i HEAD~n と叩いていましたが、なぜこれがrebaseなのかを理解していませんでした。 自分のこれまでの理解…

今年のGood紹介(2):コナミスポーツクラブ コンディショニングラボ

今年も色んなものにお金を使いました。 中でも「これはお金払う価値あった、Good!」と自分が感じたものについて、紹介していこうと思います。 記事がきっかけに、誰かのQOL向上に役立ったら良いな、と思って書いていきます! コナミスポーツクラブ コンディ…

今年のGood紹介(1):レアジョブ英会話

今年も色んなものにお金を使いました。 中でも「これはお金払う価値あった、Good!」と自分が感じたものについて、紹介していこうと思います。 記事がきっかけに、誰かのQOL向上に役立ったら良いな、と思って書いていきます! いずれも回し者ではありません…

Quarkusについて(@関ジャバ勉強会)

この投稿の概要 JavaのWebフレームワークQuarkusについて、Java最新フレームワーク特集@関ジャバというイベントで勉強できたのでまとめます。 当日のスピーカーはRed Hat/Java Champion/Microsoft MVPのEdson Yanagaさん。 肩書きがすごい。 デモ中心の発表…

「エンジニアの知的生産術」読書メモ(作成中)

はじめに 知的生産=知識を用いて価値を生み出すこと。 新しい知識を生み出すことが重要 1章:新しいことを学ぶには 学びのサイクル「情報収集・モデル化・検証」の3つの各要素についての解説。 2章:やる気を出すには GTDの紹介 タスクの優先順位付けは本質…

なぜスクラムイベントにタイムボックスが必要なのか

背景 スクラムガイドにも明記されている通り、スクラムイベント*1にはタイムボックス(時間上限)が定められている。 よって、イベントは決められた時間内に終わる必要がある(終わらなければふりかえって改善する必要がある)。 しかし、「なぜふりかえりを…

Fist to Five(フィスト・トゥ・ファイブ)について

Fist to Five:合意形成の手法の一つ。会議の参加者に挙手を求める。参加者は、示す指の本数で賛成の度合いを表す。 いくつかの方法(ルール)があり、細かい部分で異なっている 何本ならどういう意味か、など どのルールが「正しい」かをこだわるのはナンセン…

Webpackのexternalsについて

webpack 4.19.1 を使っています。 背景 Webpackの設定でexternalsを使うと、指定したモジュールをバンドル対象から外して外部依存のままにできる。 典型的には、ブラウザの<script>タグで別途CDNからjQueryをロードする前提で、かつソース内でjQueryを importしてい…

Clean Architecture: Chapter 5. Object-Oriented Programming

オブジェクト指向の利点は、ポリモーフィズムのサポートによって、サブモジュールの詳細と独立して上位のモジュールを開発できるプラグインアーキテクチャを可能にしてくれる所にある。 オブジェクト指向設計とは何だろうか? 逆説的な語り口。いくつかの説…

Clean Architecture: Chapter 4. Structured Programming

ダイクストラ (Edsger Wybe Dijkstra) が構造化プログラミングを提唱した ダイクストラは、プログラムの正しさを数学的に証明したいと考えた 数学のように、問題を分割統治していくアプローチを適用したい goto文のある種の使い方は、プログラムを階層的にモ…

自宅iMacのシステム終了/再起動が途中で止まってしまう問題がsudo rebootで解消した

Mac

タイトルの通り。↓のブログにも同じ報告がありました。 MACで「再起動」や「シャットダウン」ができなくなる謎の問題が解消された!! – IT trip 現象について 環境 iMac 27-inch 2017 macOS High Sierra 2017年に購入 いつ頃からか、システム終了 or 再起動…

Seven Languages in Seven Weeks: Chapter 5. Scala:まとめ/感想

内容 Scalaは、Javaによるオブジェクト指向プログラミングを関数型プログラミングに橋渡しするもの。 例えば、オブジェクト指向を既存の言語(C)にミックスしてできたC++みたいなイメージ 逆に言えば、Java流の書き方(宣言的、mutable)もできる 特に強調…

async/await (JavaScript) の概要

要は Promiseありき。Promise無き所にasync/await無し await promiseと書くと、promiseが解決されるまでそこで待機 awaitを使えるのはasyncを付けて定義した関数のみ 少し説明 Promiseで非同期処理を逐次つなげると、コールバック地獄にはならないがごちゃご…

Seven Languages in Seven Weeks: Chapter 5. Scala: Day 1

Scalaのオブジェクト指向周りについて(Day 2は関数型な部分について) Scala Types Scalaでは全てがオブジェクト。Primitivesはない 強い型付け・型推論 ifに入れられるのはBooleanのみ。Nilは空リスト。 Loops whileはJavaとほぼ同じ forはfor(i <- range)…